中原化成品工業株式会社 様
AIが管理部門以外でも活用されるなんて意外でした
ご担当者 / 取締役 製造本部長 井上 潤一
導入の背景
業務での活用はほぼゼロ。
興味はあっても「何から始めればいいのか分からない」。
「ChatGPTを使ったことがある人は?」という問いに、手が挙がったのはほんの数人。実際の業務で活用している社員はゼロに等しい状況でした。
経営陣としてもAIの可能性には関心がありましたが、世の中には情報が溢れすぎており、どこから手をつけてよいのか見極めがつかない——
そんな状態が続いていました。
まずは全社的に“共通言語”としてのAIスキルを。
今回の研修には、社員全体のAIに対する理解度をそろえ、基礎的なスキルを身につけることで、日々の業務の中にある小さな非効率を解消するヒントを得てほしい、という期待が込められています。
導入前の状況
AIは難しそうで、自分たちにはまだ早いと思っていました。
生成AIという言葉は聞いたことがあっても、「専門的でハードルが高いもの」という印象が強く、正直、自社の業務でどう活用できるのか想像もつきませんでした。興味はあっても、どこから手をつければいいか分からず、一歩踏み出せずにいました。
経営
会議自体は運用しているのですが、だんだんと形骸化してきており、数字やデータをどう読み解き、次のアクションにつなげるかに課題を感じていました。
営業部
営業担当者によって成果に差があり、ベテランのノウハウも頭の中にとどまったまま。後輩への引き継ぎもうまくできておらず、営業資料も毎回ゼロから時間をかけて作っている状況でした。
製造・品質保証部
正直、AIは現場には縁のない話だと思っていました。これまでに蓄積してきた膨大なデータや資料も、分析や活用までは手が回らず、結局活かしきれていないのが現状でした。
管理部
社内の資料が紙やエクセルでバラバラに管理されていて、探すだけで時間がかかる。定型作業に多くの時間を費やしており、本来やるべき業務に集中できていませんでした。
導入後の変化
「AIは難しいもの」から
「明日から使えるツール」へ。
意識が一変しました。
実際に生成AIに触れてみることで、その操作のしやすさや手軽さを実感し、「思っていたよりも身近で、業務に活かせる」との認識に変わりました。
研修では、自分たちの業務に即したユースケースも交えて学べたため、翌日からさっそくAIを実務で活用し始めた社員も多く、社内の空気が一気に前向きになりました。
経営
これまでの経営会議の議事録をRAGで取り込み、過去の傾向や打つべき対策がより明確に。
会議での議論の質が深まり、意思決定に際してはAIとの壁打ちで視野を広げられるようになり、判断のスピードと精度が大きく向上しました。
営業部
過去のSFAデータをAIで分析することで、ベテランの勘や経験が教育ノウハウとして体系化。若手への引き継ぎがスムーズになり、属人化を解消できました。
さらに、顧客ごとの傾向を分析し、個別の営業戦略を構築。営業資料もAIが自動生成してくれるため、訪問件数も自然と増えました。
製造部・品質保証部
過去のクレームデータをAIが分析し、作業標準書を改善。改善内容は現場にもしっかり浸透しています。
また、顧客からのサンプル写真をAIで解析し、製造方法をAIとともに検討することで、提案の質も向上。
膨大な作業標準書をRAGでチャットボット化し、必要な情報を即座に現場で確認できるように。新製品の開発も、AIとの壁打ちでスピードアップしました。
管理部(総務・経理・人事など)
これまで紙や手作業で行っていた業務を、OCRとAIで大幅に効率化。
資料作成や契約書レビューもAIに任せられるようになり、対応スピードが格段にアップ。
また、エクセル業務では、生成AIがマクロを自動生成してくれるため、これまで苦手だった業務もスムーズに進められるようになりました。
OUTLINE
概要
導入企業 | 中原化成品工業株式会社 |
---|---|
ご担当者 | 取締役 製造本部長 井上 潤一 |
従業員数 | 200名 |
導入対象 | 経営層・営業部・製造部・品質保証部・管理部 他 |
導入内容 | AI研修、AIコンサル |
期間 | 2025年2月~(継続中) |